シャドーを見れば、ミットの持ち手が分かる 公開日:2022年3月15日 強くなるための練習 3月13日、新宿FACEでナイスミドルが行われました。 試合前に、選手たちがリングに上って、マットの感触を確かめたり、シャドーボクシングをしたりしながら、試合への緊張を高めていきます。 このときのシャドーボクシングを見る […] 続きを読む
【前回記事の補足】目を狙うパンチの練習、その意味とは! 公開日:2016年5月12日 強くなるための練習 前回の記事「グローブを武器にするという考え方」では、パンチの練習として、グローブの一部分で相手の目を狙うということを書きました。 それに対し、ある選手から「なぜ目じゃないとダメなのか?額や鼻や口ではダメなのか?」という質 […] 続きを読む
グローブを武器にするという考え方 公開日:2016年5月11日 強くなるための練習 OKファイトサークルには、自衛官や特殊部隊などに武器術を教えている、言わば戦闘のプロのような人が練習にきています。 彼にとっては、肉体はもちろん、身につけているもの全てが武器となり得るのではないだろうか?と思うほど、別次 […] 続きを読む
かっこいいシャドーでモチベーションアップ 公開日:2016年4月14日 強くなるための練習楽しむキックボクシング キックボクシングを始めて数ヶ月が経つけれどなかなか上達しない。 そんなふうに思う人が、結構多いようです。 でも、それが普通です。 数ヶ月で目に見えて上達するかといえば、人にもよりますが、かなり難しいと思います。 &nbs […] 続きを読む
小さな改善の積み重ねが強さへの道 公開日:2015年12月19日 強くなるための練習強くなるための考え方 11月に初めて試合に出場してKOで勝利した河合選手。 普段の練習では、OKファイトサークルでも、立技研究会でも、まったく歯が立たない強い先輩たちに揉まれています。 そんな中、「何かが違う」ということに気付いたようです。 […] 続きを読む
様々な場所で、様々な人達と練習することの大切さ 公開日:2015年12月14日 強くなるための練習 出稽古に関する考え方は、それぞれのジムや道場の経営者によって、異なります。 ただ、いろいろな環境を見ること、いろいろな人とスパーリングをすることが勉強になるということには、それほど異論はないと思います。 しかし、「他のジ […] 続きを読む
キックが大好きになってくれた二人の選手の初試合 公開日:2015年12月2日 お知らせ強くなるための練習 2015年11月22日。 2名の選手が、OKファイトサークルからJ-GROWの試合に出場しました。 彼らは、OKファイトサークルでキックボクシングを始め、今回、初めて試合に出るまでに育った選手たちです。 彼らも始めの頃は […] 続きを読む
円形ミットでパンチ力アップ! 公開日:2015年10月22日 強くなるための練習 OKファイトサークルで購入した新兵器。 ウィニングの円形ミット(直径40cm) Amazonで購入すると最安値で18,360円 です。 今日はこれを持って武風庵に行き、阿部トレーナーにこの円形ミットの持ち方を教わりました […] 続きを読む
ガードを上げる・下げる、そのメリットとデメリット 公開日:2015年9月22日 強くなるための練習 自分自身、試合などで、「ガードを上げて!」と言われることがあります。 自分ではガードを上げているつもりでも、傍から見ると危険なほどに下がっていることってあるんですよね。 今回は、ガードを上げた場合と、ガード […] 続きを読む
右ストレートが最も強く打てる間合いとは? 公開日:2015年8月29日 強くなるための練習指導者として パンチの最も基本的なコンビネーションである左ジャブ⇒右ストレート。 いわゆるワンツーですが、ほんの15~20cm間合いを間違えているだけで、せっかくのパンチ力を潰している選手を多く見かけます。 左ジャブを強く打ちたいと思 […] 続きを読む